NPO法人 ユニカセ・ジャパンは、青少年育成事業を通し、日本とフィリピンで社会貢献活動を行っています。
恵まれない環境下で暮らす青少年に、就労の機会を創出して生活環境を改善することを目指し、そのための教育や研修を行っています。また、日本の青少年との交流を通して友情と相互理解の促進をはかり、学びあうことを目的とした国際的な活動を行うNPO法人です。
事業紹介
事業一覧
※事業名をクリックすると該当事業の説明箇所へ遷移します。
海外事業(パートナーシップ/コラボレーション事業)
①(フィリピン)ビジネストレーニング
②食育事業
国内事業
①講演会・イベント
②ユニカセ主催 「アジアカンファレンス」
海外事業(パートナーシップ/コラボレーション事業)

①(ユニカセ・フィリピン)青少年ビジネストレーニング
「貧困の負の連鎖を断ち切ること」を目指し、2010年にフィリピン・マニラでオープンしたユニカセ・レストランでは、雇用した貧困層出身の青少年たちに、仕事で必要なビジネストレーニングや社会性を養う機会を提供してきました。働くことの重要性を学び、貧困から抜け出したロールモデルのフィリピン人スタッフたちが、自ら学んだ経験を活かし、現在の恵まれない環境下におかれている次世代の若者を育成するビジネストレーニング事業を提供しています。
(主なトレーニング内容)
(1)English Presentation Training(英語研修)
(2)Business Manner Training(ビジネスマナー研修)
(3)Money Education(経済自立支援教育)
このトレーニングでは、対象者のレベルやニーズに合わせた内容を提供しています。また、希望によって、訓練生たちはトレーニングを受けた後、学んだ内容を活かし、実際にユニカセの各事業を担当し、手当をもらえる仕組みになっています。
ユニカセ・ビジネストレーニングご希望のお問い合わせ:info@uniquease.net
※対象者は、個人または団体様からのご依頼に応じてご用意いたします。基本的にはオンラインでトレーニングを実施していますが、対面での実施につきましては、ご相談の上、検討させていただきます。
②食育事業
(1) SNS食育事業

フィリピンのマニラ首都圏に住む15歳から39歳までの女性を対象とし、SNSを活用して栄養や健康的な食事などに関する知識の普及をすることで、フィリピンの人々の生活習慣の改善に寄与することを目指しています。
フィリピンでは、高額な医療費用に対して社会保険や民間保険では保障額が小さいため、貯金の習慣がない世帯は治療を受けられず、病気による失業を起因として家族全体が一気に貧困に転落し、その子どもたちが貧困の連鎖に巻き込まれるケースが少なくありません。
これらの課題改善に貢献するため、「フィリピンで一番有名な日本人インフルエンサー」として知られるFumiya氏にご協力頂き、フィリピン首都圏における死因の約7割を占める生活習慣病を含む「非感染性疾患(Non-Communicable Diseases/NCDs)」の予防をテーマに、Facebookでの健康的なレシピを紹介する動画配信を定期的に実施しています。
詳細は、以下のURL先をご覧ください。
【Facebookアカウント】
https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking
【SNS食育事業の詳細】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000101200.html
(2) オンライン&対面式食育事業

パートナー栄養士、シェフ崇史氏にご協力頂き、糖尿病、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を含む様々な病気の予防をテーマに、フィリピンにてオンライン&対面式食育事業を実施しています。
フィリピンでは、死因の1位が心疾患であり、また糖尿病患者もかなり多いことから、2017年よりコロナ禍が始まる直前までの3年間、ユニカセ・レストランにて女性たちを対象とした食育事業を継続していました。
食育事業を担当しているフィリピン人スタッフが、病気にならないための「食材の組み合わせ」や定期的な運動について、オンラインを活用し参加者と共に意見交換しながら学ぶ場を提供しています。
日系企業のフィリピン人スタッフの方々にユニカセの食育事業を実施した結果、社員食堂で2,000名のスタッフの方々が健康的なランチを食べるようになった事例もあります!!!
食育事業ご希望のお問い合わせ:info@uniquease.net
③ソーシャルビジネス・パートナーシップ
(1) フェアトレード/生活向上事業商品・SDGs商品

「生活向上事業商品」のお問い合わせ:info@uniquease.net
(2) フィリピン人青少年スタッフによる子どもたちのオンライン&リアル教育サポート
青少年スタッフたちが次世代教育を試み、オンラインを活用して若者たちのトレーニングを行っています。
国内事業
①ビジネススキルトレーニング/学生スタッフ勉強会
ユニカセの各事業を円滑に遂行するためには、学生スタッフがNPO法人のメンバーとして活動する上で必要なビジネスマナーを身につけること、そしてユニカセの文化や伝統を継承することが必要であると考えています。
ビジネスマナーについて、ユニカセ卒業生の諸先輩方から情報共有やアドバイスをいただき、各種のフレームワークを活用して担当事業の企画・運営を体験しています。
②異文化理解
ユニカセが目指す”グローバル自走人財”育成の場として、日比の青少年スタッフや学生スタッフたちが、互いの文化を理解し尊重することの大切さを実体験から学んでもらう機会です。オンラインを活用し、フィリピン、アメリカ、カナダなど、各国のユニカセ・ボランティアや関係者と社会課題への取り組みについて英語でディスカッションしながら、実践的に学んでもらいます。
講演会&イベント
(1) 講演会(中高校生および大学生、社会人対象)

NPO法人ユニカセ・ジャパンでは、貧困・教育問題などに取り組む国際協力やソーシャルビジネス、グローバルキャリアデザインなどにご関心のある方々を対象に、講演活動やイベントを開催しております。当団体代表(中村八千代)の社会起業家としての経験や知識、フィリピン・日本におけるユニカセの取り組みについて、毎年、800~1,000名様に講演活動を行っています。
2006年から、フィリピンやヨルダンにて、国際協力の現場の最前線で挑戦し続けている中村の実体験を基に、社会課題への取り組みについてご説明いたします。また、2022年度より新たに開始したオンラインでの異文化交流では、現地の青少年とのリアルな対話を行い、世界の恵まれない環境と困難に直面してもあきらめない姿を日本にいながら学んでいただきます。国際協力の新たなカタチ、”ソーシャルビジネスの可能性”を知る機会としてご活用ください。
「講演会」のお問い合わせ:info@uniquease.net
対象者:中高生、大学生、社会人
費用:1回 50,000円より(1時間~2時間)
※別途、交通費(実費。なお、都内の場合は、交通費不要)
(2) ユニカセ主催 第8回 アジアカンファレンス2023

2016年から毎年11月に開催している「ユニカセ主催 アジアカンファレンス」は、100名様~150名様にご参加いただいているユニカセ・ジャパンの一大イベントです。
基調講演には様々な社会起業家の方をお呼びし、新しい知見を広げる機会としても活用していただいています。
※今年度、2023年11月の土曜日に開催予定。

また、トークセッションや分科会、フィリピン人青少年スタッフから現地の活動報告なども行うと共に、アジアで活動されているNGO団体の方々にもブース出展いただいております(2020年・2021年はコロナ禍によりブース出展はできませんでしたが、2022年からブース出展を再開いたしました)。
「アジアカンファレンス」のお問い合わせ:info@uniquease.net
フィリピン視察・調査
スタッフ・ボランティア募集

スタッフ・ボランティア募集
ユニカセ・ジャパン学生スタッフ・ボランティア
ユニカセで活動したい学生募集中!詳細はこちらからご確認くださいませ。
https://www.uniquease.net/blog/2023/03/19/recruit_student/
団体情報
団体名 | 特定非営利活動法人ユニカセ・ジャパン |
---|---|
代表 | 理事長 中村八千代 |
設立年月日 | 2013年7月 |
電話 | 090-8430-7703 |
理事
理事長 | 中村 八千代 |
---|---|
理事 | 河邉 亮輔 |
理事 | 林 彰子 |
理事 | 河村 有紀 |
理事 | 岡田 麻未 |
理事 | 伊勢崎 賢治 |
理事 | 高橋 華生子 |
理事 | 鈴木 規子 |
監事 | 寺田 朗子 |
監事 | 高井 ちひろ |